信州おもてなしカレッジ 第2講
10/1(木)
おもてなしカレッジの第2講は「観光の現状」について立教大学観光学部の橋本教授の講義でした。なんのための観光事業なのか力説!でしたよ。前回も同じ感じでしたが「最後はまごころ」に行き着くみたい。悠心荘も「まごころサービス」で皆さんをおもてなし!

こちらが橋本教授です
帰り道で・・・・・。
諏訪湖畔(昨日も行きましたね~)の名物「カリンの木」の実に袋がかぶせらて2ヶ月ぐらいでしょうか?実は大きくなったのかなぁ?
で、でかい!
湖畔道路っ端に並んでます
諏訪はカリンでも有名です(別名はマルメロって言うそうです)
悠心荘では昨年のこの時期に玄関の2個ほどカリンを置いて「香り」をお楽しみいただきました。今年子もそろそろカリンが出回ると思います。悠心荘の玄関を開けると「ほわぁ~」といい香りがしたらそれは「カリン」です。
おもてなしカレッジの第2講は「観光の現状」について立教大学観光学部の橋本教授の講義でした。なんのための観光事業なのか力説!でしたよ。前回も同じ感じでしたが「最後はまごころ」に行き着くみたい。悠心荘も「まごころサービス」で皆さんをおもてなし!


帰り道で・・・・・。
諏訪湖畔(昨日も行きましたね~)の名物「カリンの木」の実に袋がかぶせらて2ヶ月ぐらいでしょうか?実は大きくなったのかなぁ?


諏訪はカリンでも有名です(別名はマルメロって言うそうです)
悠心荘では昨年のこの時期に玄関の2個ほどカリンを置いて「香り」をお楽しみいただきました。今年子もそろそろカリンが出回ると思います。悠心荘の玄関を開けると「ほわぁ~」といい香りがしたらそれは「カリン」です。