fc2ブログ

下社の木落し坂です

3/14(日)
暖かい陽気と思って下社御柱祭の木落し坂に行ったら、天気はいいけど気温が低かったです。塩嶺方面(岡谷市)から寒風が吹き込むので寒いそうです。
0314下社御柱 (6) 先週の雪が残ってました
ここから下社御柱を落とすんですね。観覧の皆さんは何処でみれるんですかねぇ~?

0314下社木落し坂の上 木落し坂の上です。
観覧席が道路の奥に見えました。坂の終わりがすぐに国道だったんですね。

更に御柱を山から木落し坂まで曳行する道を走ると今回の御柱8本が出番を待って安置されてました。日曜日の昼間ですが見物の人が次から次へ上がって来て、こちらも道幅の狭い曳行道ですれ違いに四苦八苦!ここを木遣りに合わせて氏子衆が御柱を引っ張るんですね。
0314下社御柱 8本 出番を待つ御柱です

0314下社秋一 秋宮一の御柱です。一番太いですね。

0314下社秋一アップ 年輪のところかなぁ? 何か判が押してありました

御柱はいろいろ「予習」しないと、わからないしきたりや意味があって、まだまだ勉強不足でした。曳行前の柱の置き方や、この判の意味と観光客向けに説明板があるといいですね。
プロフィール

MEE悠心荘

Author:MEE悠心荘
30年間の思い出をありがとうございました。まもなく3月31日のチェックアウトをもって閉館いたします。たくさんのお客様が蓼科高原・諏訪エリア、松本や長野、奈良井宿など南北に長い長野県を楽しんでいただけたことでしょう。悠心荘は無くなってしまいますが、各名所はこの後も四季折々を提供してくれます。是非、今後も信州蓼科高原へお越しになってください!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カレンダー
02 | 2010/03 | 04
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセスカウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード