fc2ブログ

木遣りの練習を聴いちゃいました

3/15(月)
昨日の続き。今ならこんなに間近に御柱のご神木が見れますよ!(触っちゃだめです)
0314下社御柱 (13) 菅原料理長がまじまじ見てますね

0314下社御柱 (16) 17mの長さに揃えてあるそうです
山の中で立ってたときは何メートルの高さの木だったでんすかね?

0314下社御柱 (4) 木落し後に御柱を安置する場所です
木落し後は更に旧道を曳行してこの場所で5月の「建御柱」を待ちます。しかしこの場所に行くまでも狭い道でしかも、ここは3mぐらい曳行道より高い高台でした。

春宮の先の「万治の石仏」です。この石仏の周りを時計回りに3回まわっりながら願い事を心の中で祈ると・・・。
0314下社御柱 (18) まわっていたら木遣り歌が聞こえて・・・

岡谷市木遣り保存会の皆さんが川越しに木遣り歌を練習してました。
0314岡谷市木遣保存会練習中 手前に川があります
0314下社御柱 本番前に皆さんの衣装もバリッ!としてます
御柱を曳行する綱は全長150mのあってその両端までしっかり木遣り歌が聞こえなければならず(木遣りの歌のタイミングで氏子衆は心を一つに柱を曳きます。運動会の綱引きみたいなリズムでしょうか?)皆さん、川の音に負けない声を出して練習してました。ちなみに御柱祭の2年前から毎週2~3回木遣り衆は集まって練習を続けてたそうです。一日中歌い続ける喉になるには大変な努力があったんですね。

前回の御柱はこんな感じでお宮に建ってました
0314下社御柱 (2) 諏訪大社下社春宮一之御柱です
0314下社御柱 (3) 諏訪大社下社春宮二之御柱です

0314下社御柱 (19) い~い声だねぇ~(川の反対側でも響きます)
プロフィール

MEE悠心荘

Author:MEE悠心荘
30年間の思い出をありがとうございました。まもなく3月31日のチェックアウトをもって閉館いたします。たくさんのお客様が蓼科高原・諏訪エリア、松本や長野、奈良井宿など南北に長い長野県を楽しんでいただけたことでしょう。悠心荘は無くなってしまいますが、各名所はこの後も四季折々を提供してくれます。是非、今後も信州蓼科高原へお越しになってください!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カレンダー
02 | 2010/03 | 04
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセスカウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード