はまるねぇ~御柱祭!その3 朝5時の取材でございます!
4/3(土)
上社御柱の木落しの初日です。前日は悠心荘のすぐ近く一番塚より8本が順番に曳行されて祭りの一番の見せ場で待機しています。
木落し坂の本宮一之御柱です
前日の曳行はとてもスムースだったそうです。一番最初の柱なので残り7本の見本になるように心がけて進行させているそうです(担当総代談)ちなみのこの柱は午前10時に木落し予定です。
午前5時30分ですが既に氏子さんがちらほら
こちらは前宮一之御柱です
木落し坂から数百メートル後ろで木落しの順番を待ってます。こちらも早朝からすでに氏子衆で賑わってました。
それでは、その他の柱の3日早朝の様子をお伝えしましょう!
本宮二之御柱です
本宮三之御柱です
前宮三之御柱です
本宮四之御柱です
前宮四之御柱です(悠心荘の豊平担当)
われらが豊平地区担当のこの柱は、曳行スタート地点「綱置き場」から信号2つを越えたところにありました。本来のスケジュールでは「穴山の大曲」を過ぎたあたりで初日終了でしたが予定通りに行かないのも御柱祭でして、二日目の朝は柳沢交差点の先で本日の曳行を待ってました。
子之神のちょうちんです。

電柱ぐらいの高さに取り付けてありました
このちょうちんも上社御柱の曳行途中の名所です。初日の御柱が木落し坂に向かいながら途中で一夜をした場所がここで、「寝る神」が地名になるとき「子(ね)之神」に変わったとラジオの実況中継で講和がありました。地元のFM局「LCV・FM」が細かく各柱の位置情報や伝統の話をしてくれて大変勉強になりますね。
上社御柱の木落しの初日です。前日は悠心荘のすぐ近く一番塚より8本が順番に曳行されて祭りの一番の見せ場で待機しています。

前日の曳行はとてもスムースだったそうです。一番最初の柱なので残り7本の見本になるように心がけて進行させているそうです(担当総代談)ちなみのこの柱は午前10時に木落し予定です。


木落し坂から数百メートル後ろで木落しの順番を待ってます。こちらも早朝からすでに氏子衆で賑わってました。
それでは、その他の柱の3日早朝の様子をお伝えしましょう!





われらが豊平地区担当のこの柱は、曳行スタート地点「綱置き場」から信号2つを越えたところにありました。本来のスケジュールでは「穴山の大曲」を過ぎたあたりで初日終了でしたが予定通りに行かないのも御柱祭でして、二日目の朝は柳沢交差点の先で本日の曳行を待ってました。
子之神のちょうちんです。


このちょうちんも上社御柱の曳行途中の名所です。初日の御柱が木落し坂に向かいながら途中で一夜をした場所がここで、「寝る神」が地名になるとき「子(ね)之神」に変わったとラジオの実況中継で講和がありました。地元のFM局「LCV・FM」が細かく各柱の位置情報や伝統の話をしてくれて大変勉強になりますね。