はまるねぇ~御柱祭!その4
4/4(日)
ついに悠心荘の地元区「豊平」担当の前宮四之御柱の木落しの日です。スタッフ一同で木落し坂へ急いで行きました。
その前に川越しをみましょう!
菅原料理長と北坂くんが楽しそうに歩いてますね(たぶん競馬の話でしょう)
前宮二之御柱です。前日の川越しはスケジュールが押してしまい、翌日に順延されて午前11時に川越しとなったそうです。氏子さんたちに聞くと「よくあることだよ~」とのことでした。
川越しをズームアップ
おおお!ついに対岸に上がりました!
ばんざ~い これで山出し曳行終了
前日に到着した本宮一之御柱です
氏子衆が御柱の上に乗ってますね!
ここは川越しを終えた御柱を置く場所、安国寺「御柱屋敷」です。ここに注連掛(しめかけ)を施し来月の里曳きまで御柱は安置されます。
前宮二之御柱を曳いたもと綱です。この柱の担当は「泉野・原」では古くからの伝統の蔦を使ってもと綱作りをしているそうです。他の綱とまったく違いごつごつしてますね。
つづく・・・。
ついに悠心荘の地元区「豊平」担当の前宮四之御柱の木落しの日です。スタッフ一同で木落し坂へ急いで行きました。

菅原料理長と北坂くんが楽しそうに歩いてますね(たぶん競馬の話でしょう)

前宮二之御柱です。前日の川越しはスケジュールが押してしまい、翌日に順延されて午前11時に川越しとなったそうです。氏子さんたちに聞くと「よくあることだよ~」とのことでした。





ここは川越しを終えた御柱を置く場所、安国寺「御柱屋敷」です。ここに注連掛(しめかけ)を施し来月の里曳きまで御柱は安置されます。

つづく・・・。