御柱祭も終わり・・・ 前宮編
5/5(木)
悠心荘のゴールデンウィークは連日満室の大盛況でした。同じく、大盛況だった、上社御柱祭「里曳き」も4日の建て御柱で盛り上がっていましたね~。当日は見れませんでしたが、あの御柱たちはどんな感じで建っているのか見てきました。悠心荘の地元担当が曳いて来た「前宮四之御柱」は立派に建っていました。
再び間近で会えました
普段あまり目立つことのない「上社前宮」ですが、前宮の由来は「本宮より前に建っていた」からだそうです。本宮と違い、本殿に入ることはできません。しかし境内の境も道となっていて昔ながらの神社という感じで、子供たちの遊び声が聞こえてきそうですね。
ここから登ること300m
前宮の難所はこの上り坂
境内に入りました?
まだ、祭りの名残で観覧席の足場があります。写真の左右に新しく建った御柱が見えますね。
正面の右側に前宮一之御柱があります
一番太い柱ですね
その奥に悠心荘の地元地区「豊平・玉川」が曳行担当した前宮四之御柱がます
おおっ!ありましたね
四之御柱はこんな場所に建ってました
三之御柱ですね
前回の御柱?
これは、たぶん前の御柱の地中に埋まってたところだと思います(御柱休めで引き抜く際に折れたとニュースでありましたので)メドデコを差した穴も部分がちゃんと残ってますね。
二之御柱です
奥に本殿がみえますね。
諏訪大社前宮にお出かけの際は、駐車場から鳥居をくぐって後はずーと上り坂ですのでがんばって上まで歩きましょう(上まで行ける道もありますけど・・・)
悠心荘のゴールデンウィークは連日満室の大盛況でした。同じく、大盛況だった、上社御柱祭「里曳き」も4日の建て御柱で盛り上がっていましたね~。当日は見れませんでしたが、あの御柱たちはどんな感じで建っているのか見てきました。悠心荘の地元担当が曳いて来た「前宮四之御柱」は立派に建っていました。

普段あまり目立つことのない「上社前宮」ですが、前宮の由来は「本宮より前に建っていた」からだそうです。本宮と違い、本殿に入ることはできません。しかし境内の境も道となっていて昔ながらの神社という感じで、子供たちの遊び声が聞こえてきそうですね。



まだ、祭りの名残で観覧席の足場があります。写真の左右に新しく建った御柱が見えますね。
正面の右側に前宮一之御柱があります

その奥に悠心荘の地元地区「豊平・玉川」が曳行担当した前宮四之御柱がます




これは、たぶん前の御柱の地中に埋まってたところだと思います(御柱休めで引き抜く際に折れたとニュースでありましたので)メドデコを差した穴も部分がちゃんと残ってますね。


諏訪大社前宮にお出かけの際は、駐車場から鳥居をくぐって後はずーと上り坂ですのでがんばって上まで歩きましょう(上まで行ける道もありますけど・・・)