fc2ブログ

御柱祭も終わり・・・ 前宮編

5/5(木)
悠心荘のゴールデンウィークは連日満室の大盛況でした。同じく、大盛況だった、上社御柱祭「里曳き」も4日の建て御柱で盛り上がっていましたね~。当日は見れませんでしたが、あの御柱たちはどんな感じで建っているのか見てきました。悠心荘の地元担当が曳いて来た「前宮四之御柱」は立派に建っていました。
0505建て御柱 (33) 再び間近で会えました

普段あまり目立つことのない「上社前宮」ですが、前宮の由来は「本宮より前に建っていた」からだそうです。本宮と違い、本殿に入ることはできません。しかし境内の境も道となっていて昔ながらの神社という感じで、子供たちの遊び声が聞こえてきそうですね。
0505建て御柱 (25) ここから登ること300m

0505建て御柱 (26) 前宮の難所はこの上り坂

0505建て御柱 (27) 境内に入りました?
まだ、祭りの名残で観覧席の足場があります。写真の左右に新しく建った御柱が見えますね。

正面の右側に前宮一之御柱があります
0505建て御柱 (28) 一番太い柱ですね

その奥に悠心荘の地元地区「豊平・玉川」が曳行担当した前宮四之御柱がます
0505建て御柱 (32) おおっ!ありましたね

0505建て御柱 (34) 四之御柱はこんな場所に建ってました

0505建て御柱 (36) 三之御柱ですね

0505建て御柱 (35) 前回の御柱?
これは、たぶん前の御柱の地中に埋まってたところだと思います(御柱休めで引き抜く際に折れたとニュースでありましたので)メドデコを差した穴も部分がちゃんと残ってますね。

0505建て御柱 (39) 二之御柱です

0505建て御柱 奥に本殿がみえますね。

諏訪大社前宮にお出かけの際は、駐車場から鳥居をくぐって後はずーと上り坂ですのでがんばって上まで歩きましょう(上まで行ける道もありますけど・・・)

プロフィール

MEE悠心荘

Author:MEE悠心荘
30年間の思い出をありがとうございました。まもなく3月31日のチェックアウトをもって閉館いたします。たくさんのお客様が蓼科高原・諏訪エリア、松本や長野、奈良井宿など南北に長い長野県を楽しんでいただけたことでしょう。悠心荘は無くなってしまいますが、各名所はこの後も四季折々を提供してくれます。是非、今後も信州蓼科高原へお越しになってください!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カレンダー
04 | 2010/05 | 06
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセスカウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード