歴史は語る 法華寺
5/7(金)
今回は歴史好きの我らが街角案内人の菅原料理長の詳し~い説明でお送りしましょう。
諏訪大社本宮階橋(きざはし)を渡らずにそのままお宮沿いへ登ると「法華寺」があります。
このお寺は、織田信長や徳川家康などのなかなか歴史的な人物が関わっています。織田信長は武田討伐の論功行賞をお行ったのもこのお寺です。更に、赤穂浪士討ち入りの吉良上野介義央の外孫「義周(のちに養嗣子になった)」の墓もあります(その昔、諏訪は「流刑」の地だったそうです)。
桃の花がきれいですね
お寺には記述がないですが、明智光秀も論功行賞の際に来ていましたが、どうしてかわかりませんが、信長の怒りに触れて他の諸将の面前で、殴られ辱めを受けた場所でもあるとのこと。更に憶測ですが、その恨みが本能寺の変につながった論説もあるそうです。すごいお寺ですね。歴史好きは是非行ってみてください。
この門は建設当時のままです
本堂は平成11年に燃えてしまい建替えしたそうです。
お寺の裏は山でした
歴史に詳しいと諏訪大社や他の場所も見る目が変わってきますね。織田信長や明智光秀がこの地にいたなんて不思議でした・
今回は歴史好きの我らが街角案内人の菅原料理長の詳し~い説明でお送りしましょう。
諏訪大社本宮階橋(きざはし)を渡らずにそのままお宮沿いへ登ると「法華寺」があります。
このお寺は、織田信長や徳川家康などのなかなか歴史的な人物が関わっています。織田信長は武田討伐の論功行賞をお行ったのもこのお寺です。更に、赤穂浪士討ち入りの吉良上野介義央の外孫「義周(のちに養嗣子になった)」の墓もあります(その昔、諏訪は「流刑」の地だったそうです)。

お寺には記述がないですが、明智光秀も論功行賞の際に来ていましたが、どうしてかわかりませんが、信長の怒りに触れて他の諸将の面前で、殴られ辱めを受けた場所でもあるとのこと。更に憶測ですが、その恨みが本能寺の変につながった論説もあるそうです。すごいお寺ですね。歴史好きは是非行ってみてください。

本堂は平成11年に燃えてしまい建替えしたそうです。

歴史に詳しいと諏訪大社や他の場所も見る目が変わってきますね。織田信長や明智光秀がこの地にいたなんて不思議でした・