fc2ブログ

守屋山の後半 下山も見どころたくさん

12/7(水) 祝!悠心荘20周年まであと215

守屋山山頂から下山コースを「立石入口」方面へ!
1207守屋山 (37)ここは「百畳敷」という岩です。この先「岩・岩・岩」が続くルートなんですね!12月とは思えない暖かさでしばらく日向ぼっことなりまして「のどかだねぇ~」

1207守屋山 (38)この岩からの景色はこんな感じ!南斜面なので入笠山、南アルプス方面がスッキリ見えますね!

1207守屋山 (39)入笠山の裏側です

1207守屋山 (35)浅間(せんげん)の滝は雨が降った次の日が見ごろだとか。今日は滝の勢いではなく清流ですね!

1207守屋山 (36)これは超天然水!ちょろちょろと連続で吐出してました!

1207守屋山 (32)見たいもんですね~。滝になってる姿を!

1207守屋山 (40)
またまた岩が目の前に!「鬼ヶ岩」は昔、鬼が住んでたそうです!

1207守屋山 (41)
奥行きはありませんが広い空間が直線的な岩で囲まれて広々してました!

1207守屋山 (43)おおお!「平成のビーナス」です。平成になってこの姿になったんでしょう!

1207守屋山 (44)冬とは思えない「青々した」木です。赤い実がついてました。なんの木ですかね?本当に葉っぱも活き活きしてましたよ!

1207守屋山 (31)これはなって言ったかなぁ?コケみたいな植物で天女の羽衣みたいに木にぶら下がってゆらゆらしてる不思議な植物です。

おまけ
1207守屋山 (28) 1207守屋山 (12)
この日の守屋山はお客さんがたくさん!   泉岡支配人は焼き鳥弁当?
プロフィール

MEE悠心荘

Author:MEE悠心荘
30年間の思い出をありがとうございました。まもなく3月31日のチェックアウトをもって閉館いたします。たくさんのお客様が蓼科高原・諏訪エリア、松本や長野、奈良井宿など南北に長い長野県を楽しんでいただけたことでしょう。悠心荘は無くなってしまいますが、各名所はこの後も四季折々を提供してくれます。是非、今後も信州蓼科高原へお越しになってください!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カレンダー
11 | 2011/12 | 01
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセスカウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード