守屋山の後半 下山も見どころたくさん
12/7(水) 祝!悠心荘20周年まであと215日
守屋山山頂から下山コースを「立石入口」方面へ!
ここは「百畳敷」という岩です。この先「岩・岩・岩」が続くルートなんですね!12月とは思えない暖かさでしばらく日向ぼっことなりまして「のどかだねぇ~」
この岩からの景色はこんな感じ!南斜面なので入笠山、南アルプス方面がスッキリ見えますね!
入笠山の裏側です
浅間(せんげん)の滝は雨が降った次の日が見ごろだとか。今日は滝の勢いではなく清流ですね!
これは超天然水!ちょろちょろと連続で吐出してました!
見たいもんですね~。滝になってる姿を!

またまた岩が目の前に!「鬼ヶ岩」は昔、鬼が住んでたそうです!

奥行きはありませんが広い空間が直線的な岩で囲まれて広々してました!
おおお!「平成のビーナス」です。平成になってこの姿になったんでしょう!
冬とは思えない「青々した」木です。赤い実がついてました。なんの木ですかね?本当に葉っぱも活き活きしてましたよ!
これはなって言ったかなぁ?コケみたいな植物で天女の羽衣みたいに木にぶら下がってゆらゆらしてる不思議な植物です。
おまけ

この日の守屋山はお客さんがたくさん! 泉岡支配人は焼き鳥弁当?
守屋山山頂から下山コースを「立石入口」方面へ!







またまた岩が目の前に!「鬼ヶ岩」は昔、鬼が住んでたそうです!

奥行きはありませんが広い空間が直線的な岩で囲まれて広々してました!



おまけ


この日の守屋山はお客さんがたくさん! 泉岡支配人は焼き鳥弁当?