fc2ブログ

炭焼き研修会 これが本当の最終日「窯だし」

6/17(日) 祝!悠心荘20周年まであと12日

いよいよ炭の出来上がりの日を向かえました!
0617窯出し (2)窯止めから1週間が経った「しなの窯」です。窯の周りに何かたくさん居ますね!

0617窯だし(最終日) (4) 日本ミツバチだそうです!
お窯が温かいのか、巣を作るのにいい感じなのかわかりませんがたくさん来てました。

0617窯だし(最終日) (5) さぁ!集合ですよ!

0617窯だし(最終日) (8) 定成さんより経過説明

0617窯だし(最終日) (7)非常に理想的な温度上昇で、これは出来上がりも期待できそうですね!

それでは、早速作業開始です!窯を密封するために詰めた赤土をどかします。
0617窯だし(最終日) (9)
エントツの隙間を埋めた赤土をどけましょう!

0617窯だし(最終日) (13)
枠の中の赤土や煉瓦をどかしてここまで穴が出ました!補助エントツもみえますね!

0617窯だし(最終日) (11) 火入れ口です
こちらは丸太の枠を取り付けて赤土を入れたんですね!枠の形で赤土が出てきました。

0617窯だし(最終日) (12) どかせ!どかせ!

0617窯だし(最終日) (10)
原木を入れた入り口をふさいでいた赤土、耐火煉瓦をどかします!

0617窯だし(最終日) (15)
たくさんの煉瓦はバケツリレーで!

0617窯だし(最終日) (14) えっさ!ほいさ!

0617窯だし(最終日) (17)鉄板のフタが見えました。いよいよ「炭」とご対面です!

0617窯だし(最終日) (20) さぁ!どんな感じ?

0617窯だし(最終日) (21) おおおおおお!

0617窯だし(最終日) (22)こちらが、今回の炭(小ナラ)です。丸太のまんま炭になってますね!
ちなみに、この中は超酸欠、一酸化炭素のガス室なので風通しを良くしてからでないと中に入ってはいけません!

0617窯だし(最終日) (23)
では入り口付近の炭を回収しましょう!

0617窯だし(最終日) (24)入り口の炭がどいたら、窯の中に人が入って奥の炭を手渡しします。私も中に入らせてもらいました。窯の中の炭はこんな感じでしたよ!

取り出した炭は全て計ります。これで800kgの原木からどのくらいの炭となったか記録するんですね!
0617窯だし(最終日) (27)さて、何キロできたでしょう?

0617窯だし(最終日) (26)
こちらが今回の出来上がった炭の量です!たくさんできましたね!仕上がり重量を聞きましたがわすれちゃいました。生成率は20%ぐらいだった様な・・・・また、詳しく聞いてみますね!

0617窯だし(最終日) (31)いかにも「炭ィぃぃ~」って感じの仕上がりですね!

0617窯だし(最終日) (33)作業終了です。次回は秋の終わり頃に実施されるそうです!成果物があると充実感も違いますね!楽しい炭焼き研修会でした!

この炭は悠心荘の入り口に展示してます!皆さんご覧になって下さいね!
0620炭できあがりこんな感じ。







プロフィール

MEE悠心荘

Author:MEE悠心荘
30年間の思い出をありがとうございました。まもなく3月31日のチェックアウトをもって閉館いたします。たくさんのお客様が蓼科高原・諏訪エリア、松本や長野、奈良井宿など南北に長い長野県を楽しんでいただけたことでしょう。悠心荘は無くなってしまいますが、各名所はこの後も四季折々を提供してくれます。是非、今後も信州蓼科高原へお越しになってください!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カレンダー
05 | 2012/06 | 07
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセスカウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード