大熊城址の斜面に「福寿草」
2022年3月23日(水)
雪が多く御神渡りが出現するかもという今シーズンでしたが、雪融けの日当たりのいい斜面には「フクイジュソウ」が早くも咲いています。

新聞では満開の報道でしたが雪が降ったので春が待ち遠しい感じの写真になりました。

大熊城址の祠の先に福寿草が群生しています。2年前の満開写真はこちら
8年前は雪がちょうどいい感じでした!

こんな感じ。諏訪湖を望める丘の斜面ですね。すぐ近くを中央高速道路が走っています。

大熊城址の祠から八ヶ岳も一望できます。

こちらは反対向きで諏訪湖方面。穂高や槍ヶ岳が見えます。

微妙に光っているのが諏訪湖の湖面です。
雪があるときにタイムリーに福寿草が撮影できてラッキーでした!
雪が多く御神渡りが出現するかもという今シーズンでしたが、雪融けの日当たりのいい斜面には「フクイジュソウ」が早くも咲いています。

新聞では満開の報道でしたが雪が降ったので春が待ち遠しい感じの写真になりました。

大熊城址の祠の先に福寿草が群生しています。2年前の満開写真はこちら
8年前は雪がちょうどいい感じでした!

こんな感じ。諏訪湖を望める丘の斜面ですね。すぐ近くを中央高速道路が走っています。

大熊城址の祠から八ヶ岳も一望できます。

こちらは反対向きで諏訪湖方面。穂高や槍ヶ岳が見えます。

微妙に光っているのが諏訪湖の湖面です。
雪があるときにタイムリーに福寿草が撮影できてラッキーでした!