悠心荘の森「チェーンソー」を使って
10/27(土) 祝!悠心荘20年+108日
悠心荘の森の中は、20年間で高く伸びた樹木が立ち並んでいます。森作りは「間伐」する必要がありますが、「みんなで作る森」がコンセプトですから、プロにお願いしないで、自分たちの手で少しづつ間伐(伐採)していくことにしました。先ずは、その前にエンジンチェーンソーの使い方を覚えましょう。丸太切りに挑戦です!


エンジンチェーンソーの使い方を勉強中!
最初は「細い」のから練習です!

小野寺さん(日景さん)から練習開始です。

なかなかいいスジですね!

エンジンに振り回されないでうまく切れましたね!
続いて、もうちょっと太い丸太の使ってチェーンソーの練習です。丸太の「たま切り」です。
岡野講師の模範カットです。さぁ!皆さん頑張りましょう!

エンジンが響きます うまく切れた?

腰が入ってますね! 刃がぶれないように切りましょう!

さっきと勝手がちがう?? 周りの皆さんも真剣!

これは思いっきりがいい! 一番ワイルドですね!

角度を変えながら丸太を切ります もうすぐ切れま~す!

切りはじめの角度はOK! 勢いよく切れてますね!
チェーンソーで切った跡です。切断面にスジがありますね!これは切断中に刃が少しぶれたので波打つ様な断面になりました。固い部分や節などでいつでも同じ固さじゃありませんので、きれいな輪切りにするには練習あるのみ!ですね!
切断したあとに木のクズが出ます。クズは土に帰るのでこのままにしてもOKです。今回使用のチェーンソーの刃に給油されるオイルは「植物性」なので土に戻ります。流石!環境に配慮されてるのでした!
これで、チェーンソーで丸太を切る技術は習得できましたね!この技術でつぎはいよいよ「木を切り倒す」研修です。つづく
悠心荘の森の中は、20年間で高く伸びた樹木が立ち並んでいます。森作りは「間伐」する必要がありますが、「みんなで作る森」がコンセプトですから、プロにお願いしないで、自分たちの手で少しづつ間伐(伐採)していくことにしました。先ずは、その前にエンジンチェーンソーの使い方を覚えましょう。丸太切りに挑戦です!



エンジンチェーンソーの使い方を勉強中!
最初は「細い」のから練習です!


小野寺さん(日景さん)から練習開始です。


なかなかいいスジですね!


エンジンに振り回されないでうまく切れましたね!
続いて、もうちょっと太い丸太の使ってチェーンソーの練習です。丸太の「たま切り」です。



エンジンが響きます うまく切れた?


腰が入ってますね! 刃がぶれないように切りましょう!


さっきと勝手がちがう?? 周りの皆さんも真剣!


これは思いっきりがいい! 一番ワイルドですね!


角度を変えながら丸太を切ります もうすぐ切れま~す!


切りはじめの角度はOK! 勢いよく切れてますね!


これで、チェーンソーで丸太を切る技術は習得できましたね!この技術でつぎはいよいよ「木を切り倒す」研修です。つづく