fc2ブログ

来年の御柱が勢揃い!

2021年12月2日(木)
御柱祭りがいよいよ来年4月開催と迫ってきました。早くも来年の御柱16本が上社(かみしゃ)と下社(しもしゃ)の各々の注連所(しめはり)にずらりと並んでいます。今だけ見れるこの光景は是非!ご覧になってください!
20211128 (2)
上社の御柱8本です。悠心荘から車で10分の八ヶ岳中央実践大学直売所の先に置いてあります。この農業大学の前の道路が「御柱街道」で来年4月2日(金)にこの場所から人の手で引っ張り「里」に向かいます。これを御柱祭り「山出し」と言います。

20211128 (3)
下社の御柱8本です。有名な「木落とし」のある木落とし坂を遡る八島湿原へ向かう林道の先に置いてあります。こちらは上社の山田しから一週間後の4月8日(金)に人の手で引っ張ります。

御柱祭りは4月に「山出し」、5月に「里曳き」と2回に分けて行われます。4月は山から切り出した大木を里に運ぶお祭り、5月は里に来た御柱をお宮へ運び「建てる」お祭りです。
なので、この8本が勢揃いしている姿を見れるのは注連所で来年の3月中旬までと、上社は4月4日以降に里に運ばれた御柱を休ませる場所「御柱休め」の場所(下社は4月10日過ぎ)です。

写真をみると上社と下社で御柱の姿が違います。上社は里に引っ張り終わるまで「木の皮を剥きません」。切ったままの大木を引っ張ります。下社は先に木の皮を剥いてあります。木の肌の質感も是非、見てくださいね!

さぁ、諏訪エリアは徐々に御柱祭りで盛り上がってきますよ!楽しみですね。
プロフィール

MEE悠心荘

Author:MEE悠心荘
30年間の思い出をありがとうございました。まもなく3月31日のチェックアウトをもって閉館いたします。たくさんのお客様が蓼科高原・諏訪エリア、松本や長野、奈良井宿など南北に長い長野県を楽しんでいただけたことでしょう。悠心荘は無くなってしまいますが、各名所はこの後も四季折々を提供してくれます。是非、今後も信州蓼科高原へお越しになってください!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセスカウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード